エピソード64 熱伝導率⁉実験

2月16日に鳥取県主催の住まいづくりフェアが行われます。

ハウスクリバーは久米製材所様といっしょに『県産材マイスターになろう!』というお子様向けのブースを出展させていただきます。

その中で「熱伝導実験」をしようと思います

①木とガラスとアルミニウムを用意します

②木とガラスとアルミニウムは今、同じ温度になってます

③氷を置くと、どれが一番早く溶けるかな?

答えはアルミニウム→ガラス→木の順番で溶けていきます

3つの素材を通して部屋の熱が氷に移動しました

熱伝導率(W/㎡・k)とは熱の伝わりやすさのことです

値が大きいほど熱を通しやすいです

アルミニウム 210 

ガラス 1.0

木(ひのき) 0.12

アルミニウムはガラスの210倍も熱を通しやすく

そのガラスは木の8倍も熱を通すんですね!

ちなみに優れた断熱材の一つネオマフォームは0.02

床や壁や天井・窓の素材が熱伝導率の低いものであれば、有利になりますね

うーん、この実験でわかるかなー💦

ヒントにはなるよね!